二日酔のメカニズムと対策を分かりやすく解説
日本酒は悪酔いするイメージを持っている方もいると思います。しかし質の良いものであれば、日本酒は悪酔い・二日酔いしづらいお酒です。
ワンカップなどのような日本酒でなく、獺祭などのようなちゃんとした日本酒であればそうそう悪酔いすることはありません。
お酒の種類によって、悪酔い・二日酔いしやすいものがあるというのは事実でして、不純物が多く含まれるお酒は二日酔いしやすいです。
安いお酒や日本酒もどきなどが気持ち悪くなりやすいのはこのためです。
獺祭のように品質にこだわった日本酒であれば、二日酔いはしづらいのですが、それでもお酒を飲むのですから全く翌日に影響がないという人も少ないのではないでしょうか?
ここでは、日本酒を次の日に残したくない方向けに対策方法をお伝えします。
まず最適な対策方法を知るには原因を知る必要がありますので、二日酔いの原因から説明します。
二日酔いのメカニズム
分かりやすさ重視なので厳密に言えば正確ではないと言えますが一般的にはこの理解で問題ないです。
飲んだお酒(アルコール)は、胃で20%、残りは小腸にて吸収されます。吸収されたアルコールは血中に溶け込み全身に拡散され肝臓にたどり着きます。
肝臓でアルコールは無害な酢酸に代謝されます。※代謝とは簡単に言えば体内で起こる化学反応です。尚、肝臓では2段階で代謝が行われます。
アルコール ⇒ アセトアルデヒド(有害) ⇒ 酢酸(無害)
この際にアルコールやアセトアルデヒドを分解する酵素が必要なのですが、これをどれだけ持っているかは個人差があります。これが酒の強さを決めます。
気持ち悪くなったり二日酔いになる原因ですが、キャパを超えるアルコールを飲んだ際には、肝臓での分解(代謝)中にもう一度アルコールが血中に戻されます。
その際に、分解しきれていない有害なアセトアルデヒドも血中に戻されます。これがお酒で気持ち悪くなる原因です。
二日酔いの対策はコレ!
上記で説明した体内でのアルコール分解の流れから、悪酔い・二日酔い対策に必要な要素は下記の2つになります。
@胃腸でのアルコールの吸収率を下げる
Aアルコールやアセトアルデヒドの分解を促進する
物事はシンプルに考えた方が分かりやすいですので、二日酔い対策にはこの2点だけを意識すれば良いです。
※日本酒の場合には特にAのアセトアルデヒドの分解を促進する対策が非常に有効になってきます。
そして、これらのことはどのようにすれば可能なのでしょうか?説明していきますね。
@胃腸でのアルコールの吸収率を下げる
まず1つ目ですが、アルコールを体内に吸収しづらくすれば、二日酔いしづらくなります。この方法については多くの方がご存知だとは思いますが、書いていきます。
※退屈な場合には飛ばしてください。
1、事前にオリーブオイルを飲む
オリーブオイルでなくても他の油でも大丈夫ですが、スプーン一杯なめるならばサラダ油やゴマ油よりはオリーブオイルが美味しいと思います。
2、水を飲む
水は飲み方が大切で、お酒を飲んだのと同量以上の水を都度飲むようにします。これは日本酒以外のお酒でももちろん使えます。
日本酒の場合にはアルコール度数が高いので、飲んだ日本酒の分量より3倍くらいの水をその都度飲むイメージが良いと思います。
人によってはこれだけで全く二日酔いしなくなったという人もいます。本当飲み方がポイントで、「こまめに飲む」ことが重要です。
3、キャベツを食べる
これは当然キャベツから来ています。キャベツに含まれる成分「メチルメチオニンスルホニウムクロライド」が有効成分です。
ですので、おつまみにキャベツを食べるだけで本当に全然違います。
居酒屋でキャベツのお通しなどが出ることがありますが、あれは理にかなっています。
この3つは本当に簡単に出来ます。そして割と効果を感じやすいですので是非試してください。
Aアルコールやアセトアルデヒドの分解を促進する
ここからは一般の方はあまり知らないかもしれませんのでよく読んでください。
まず、アルコールの分解やアルコールが分解されてできたアセトアルデヒド、これらを分解するのは肝臓の酵素が行います。酵素の量を増やせばお酒が強くなる!と思うかもしれませんが、残念ながら生まれつきのもので、増やせないと思ってください。
増やせないのでお酒を飲めない人は飲めないままなのです。(アルコールを分解するアルコール脱水酵素は少しなら増やせるという研究結果もあります)
お酒に関する酵素は基本増やせないので、酵素の働きを促進する対策しかありません。促進はできるのですね!(他の酵素は増やせるものも多いです)
アルコール脱水酵素を活発にする食べ物
セサミン | ゴマ(ゴマは消化されずらいのでゴマ油がオススメ) |
---|---|
クルクミン | ウコン、カレー粉など |
ビタミンB1 | 豚肉、生ハム、たらこ、うなぎ、大豆、あゆ、ぶり、 |
ビタミンC | 赤ピーマン、モロヘイヤ、イチゴ、海苔、たらこ、ブロッコリーなど |
ビタミンE | あんきも、たらこ、うなぎの肝、鯛、いくら、アーモンド、エビ、なたね油など |
アセトアルデヒド脱水素酵素を活発にする食べ物
アラニン、グルタミン | しじみ、あさり、はまぐり、カニ、海苔、牛や豚のレバー 鶏肉 |
---|---|
果糖 | 果物(特にりんご・ぶどう・梨・びわなど)、ジュースなど |
タウリン | タコ、イカ、カツオ、サンマ、ブリ、マダイ、カニ、車エビ、貝類(牡蠣・シジミ、サザエ、ホタテ、ミル貝など) |
ポリフェノール | 果物(ブルーベリー、すもも、ぶどう、いちごなど)、緑茶、紅茶、コーヒー、カカオ豆、大豆食品、 |
Lシステイン(メチオニン) |
シラス干し・クロマグロ赤身・キハダ・カツオ・サバ・ブリ・サワラ・ヒラメ、豚肉・鶏むね肉・牛赤身肉・豚、鶏、牛レバーなど |
ただこれらの食べ物はアルコールやアセトアルデヒドの分解を促進するための酵素の働きを促進するもので、日常的にそれなりの分量を食べるないと効果はありません。そのときだけ食べても意味がありませんし、日常的に摂取し続けるのもあまり現実的ではありません。
となるとアルコール分解、代謝に特化したサプリメントがお手軽で効果を感じやすい方法になります。
アルコール代謝に関する特許取得しているアルコール分解に特化したサプリがあります。
アルコール分解を促進する為の栄養素を食べ物で摂るのはかなり大変です。しかも食べ続けなければなりません。
ですので、瞬間的にアルコール分解を促進するようサプリがあれば、二日酔いを予防することが出来ます。
このアルコール分解、代謝に特化したサプリがあります。そして、アルコール代謝に関する特許を取得していますので効果はお墨付きです。
医学博士が開発したSUPALIV(スパリブ)というサプリ
医学博士が開発したSUPALIV(スパリブ)というサプリは、アルコール代謝に関する特許を取得しています。
食べ物から摂取するのが難しい、アルコール分解に特化した栄養素をお手軽に摂取出来ます。
口コミを見ると良い評価が非常に多いです。一部効果が感じられなかったという声ももちろんありますが、飲む前に飲んでいないケースか、もともとお酒が強く効果が感じづらかった可能性、体質などによる個人差などが考えられます。
私もこのサイトを作る際に二日酔やアルコール代謝のメカニズムを勉強し、SUPALIVはこれなら効くはずだと納得して購入したのを覚えています。
Amazonレビュー抜粋
口コミを見てみると、効果を感じたという声が圧倒的に多いのですし、口コミの数も多く、たくさんの方に支持されているのが分かります。
ただ、SUPALIVはそこそこ値段が高いのが難点です。3袋(3回分)で1000円程度です。
⇒ 楽天 3袋 ¥954(配送無料)
⇒ Amazon 3袋 ¥1,197(配送無料)
ヘパリーゼなどと比べればそれほど高くないと言えますが、口コミは良くても自分自身に合っているか?効果が本当に実感出来るか?それが分からないと躊躇してしまいますよね?
しかし、SUPALIVは効果に本当に自信があるからか公式サイトから申し込むと、初回購入限定ではありますが、3袋(3回分)でモニター価格の540円(税込み、送料込み)で購入できますので、一度購入してみて自分に合うかどうか判断してみるのがベストな選択だと思います。
効果に自信があるからこそ出来る戦略だと思いますので、このモニターキャンペーンが終わる前に購入してみてください。